日中一時支援 「ともだち」10月22日 防災訓練

 10月22日(土)三潴消防署の協力で署員の皆さんと一緒に防災訓練を行いました。あいにくの雨で、室内での訓練になりましたが、みんな真剣に取り組みました。

日中一時支援 「ともだち」10月1日 パン作り

 10月1日(土)手こねのパン作りをしました。食欲の秋真っ盛り子どもたちは、ご満悦でした。

日中一時支援「ともだち」 8月17日~19日 ✾夏祭り✾

18日・19日の2日間でヨーヨー釣り・くじ引きをしました。みんな何が釣れたかな?


日中一時支援「ともだち」 昼食作り ~流しそうめん&カレー~

 夏休みイベントとして8月2日に流しそうめん、17日にカレー作りをしました。民生委員さんからの協力を頂き2日間とも楽しく過ごしました。自分たちで作った料理は特別おいしく感じたようです。ご協力ありがとうございました。


日中一時支援「ともだち」 バスハイク ~福岡市民防災センター~

 7月26日(火)に夏休みバスハイクへ出かけました。昼食は、「ゆずの木」でバイキング形式で食べました。防災センターでは、消火器の使い方・地震体験・暴風体験をしてきました。熊本地震の影響で、子ども達も真剣な表情で体験に取り組んでいました。


日中一時支援 「ともだち」 ~ともだち農園 夏野菜✾成長観察~

 5月末に苗植えをした夏野菜が、水と太陽の光を浴びて大きくなりました。朝顔は、毎朝きれいな花が咲いています。野菜の方は、まだまだ収穫するには小さいですが実をつけました。収穫まであと少しです!!


日中一時支援 「ともだち」 七夕飾り ★ 彦星と織姫 ★

 7月2日(土)

 七夕飾りをしました。思い思いの願いを込めた短冊を飾りました。子ども達の今年の願い事は、どんなことを書いたのでしょうか。廊下が華やかになりました。


日中一時支援 「ともだち」 七夕飾り作成

 6月25日(土)七夕に向けて飾りを作成しました。願いを込めてひとつひとつ作りました。来週(7月2日)は、飾り付け本番です。


日中一時支援 「ともだち」 調理実習 ~おにぎらず~

 6月4日(土)調理実習で「おにぎらず」を作りました。自分の好きな具材をはさみ、オリジナルのおにぎらずが完成しました。スープ・デザート付きでみんな大満足でした。


日中一時支援 「ともだち農園」 in夏野菜

 5月28日(土)

 今年も夏野菜を植え付けしました。プランターにプチトマト、地植えにナス、きゅうり、おくらを植えました。グリーンカーテンには、ゴーヤ、朝顔を選んでいます。

 収穫への期待を胸に、子ども達と一緒に育てていきます。


日中一時支援 「ともだち」 ✾トートバック作成✾

 5月7日(土)

 母の日ということで、日頃の感謝の気持ちを込めてお世話になっている人への贈り物で「トートバック」を作りました。子ども達も真剣な表情で思い思いの絵を描いていました。

≪ トートバック作成中 ≫

≪ トートバック完成品 ≫



日中一時支援「ともだち」 ♪ みんなで レクリエーション ♪

 みんなで体を動かしたり、考えたり教え合ったり色んなことをしながら過ごしています。

① 漢字カードゲーム ~カード合わせ~

② だるまさんが拾った ~ボール入れ~



日中一時支援「ともだち」 調理実習 ~ちらし寿司作り~

4月1日(金)

 班ごとに担当を決めて「ちらし寿司」「スープ」「デザート・サラダ」を作りました。子ども達も、毎年上達している様子で錦糸卵も細く切れるように成長していました。


日中一時支援「ともだち」 お花見散歩 ~木佐木小学校付近~

3月30日(水)

 桜が満開の季節になり、子ども達とお花見散歩へ出かけました。

曇り空でしたが、桜の香りを楽しみながらみんなで記念撮影をしてきました。


日中一時支援「ともだち」 買い物学習 in 筑後ゆめモール

3月22日(火)

 筑後ゆめモールへ買い物学習に出かけました。昼食は、丸亀製麺でうどんを食べ帰りには、新しく筑後にできたタマホーム球場で野球を観戦しました。


日中一時支援「ともだち」 おやつ作り ~プリンア・ラ・モード~

2月13日(土)

 おやつ作りで「プリンア・ラ・モード」を作りました。鍋でプリンを作っていると部屋中が甘い香りに包まれて、自然と子供達から笑顔がこぼれていました。

 フルーツの缶詰、バナナ、生クリームを手作りプリンの横に飾り、チョコレートソースをかけて出来上がり。

普段とはちょっと違う豪華なおやつに、目をキラキラさせながらいただきました。

 


日中一時支援「ともだち」  節分 豆まき

2月6日(土)

みんなで 【豆まき】 を行いました。大きな声で「鬼はそと、福はうち」と言いながら豆をまき、福を招きました。

豆は、おやつの時間に美味しく頂きました。


平成28年 日中一時支援「ともだち」 ★新年あけましておめでとうございます★

2016年 新年あけましておめでとうございます。

本年もたくさんのイベントを子供たちと行っていきたいと思います。最初の行事は、書初めです。

今年の干支は「さる」ということで、いろんな「さる」が出来ました。

 

日中一時支援「ともだち」 クリスマス交流会 12月25日~26日

ハッピー、メリークリスマス!!

毎年恒例、もみじ倶楽部の皆さんとクリスマス交流会を開催しました。みんなで歌を歌ったり、今年は職員による出し物もあり、たくさんの笑顔が見れました。プレゼント交換では、たくさんのお菓子をもらい子供たちは早く袋を開けたくてたまらない様子でした。

日中一時支援「ともだち」 昼食作り 12月19日(土)

 昼食にホットドッグを作りました。

班ごとに仕事を分担して、取り組みました。具を詰めすぎて口に入らなくなってしまうハプニングもあり、みんなで笑いながらもおいしく頂きました。

日中一時支援「ともだち」 クリスマスの飾りつけ 11月21日(土)

ちょっと早いですが、日中一時支援「ともだち」でクリスマスの飾りつけをしました。最後にクリスマスツリーの前で記念撮影!なんだかクリスマスが待ち遠しく、ワクワクしてきます。

日中一時支援「ともだち」  昼食つくり  10月17日(土)

 今日は、調理実習でパン作りをしました。

生地をこねて発酵したら、ふわふわのパン生地ができました。

みんな楽しそうに丸めたり具を包んだり、ハケで塗ったりして「ベーコンポテトパン」「枝豆パン」「あんパン」を作りました。部屋中がパンの焼けた香りでいっぱいになりました。

「コーンスープ」「枝豆おにぎり」「フルーツヨーグルト」と一緒に頂きました。

 自分で作ったパンは、とてもおいしいです!!

日中一時支援「ともだち」 バスハイク 10月10日(土) in 福岡市民防災センター

 10月10日(土) 秋晴れの中、福岡市民防災センターへバスハイクに出かけました。

防災センターでは、消火体験・地震体験・風速30メートルの体験をしました。子供達も真剣に取り組み良い社会見学となりました。昼食は、レストラン「ゆずのき」でハンバーグランチをフォークとナイフに苦戦しながらもおいしく頂きました。また、広川PAでは、家族へお土産を買ったりして楽しみました。

 

日中一時支援「ともだち」 城島図書館 2015年8月28日

 午前中に城島図書館へ出かけました。初めて図書館を利用する子供が多く、館長さんのお話を聞いてみんな自分が興味のある本を選んでいました。みんな図書館のルールを守り、良い学習体験が出来ました。

日中一時支援「ともだち」おやつ作り 2015年8月21日(金)

 シャーベット作る予定でしたが、ポップコーン作りに変更となりました。

ポップコーンの機械にとうもろこしのタネを入れ、はじけて出てくるポップコーンに

驚きを隠せない様子でした。塩味・チョコ味のポップコーンが出来上がりました。

日中一時支援「ともだち」 ヨーヨー釣り 2015年8月19日・20日

 今年の夏祭りは、もみじ倶楽部さんと一緒にヨーヨー釣りをしました。

ヨーヨー釣り券と引き換えに、金具をこよりで結んだ釣り具をもらって

色とりどりのヨーヨー釣りに挑戦。こよりが切れてしまい、悪戦苦闘する

子も居ましたが、何度も挑戦していました。上手な人は、2個・3個と釣り

上げていました。

日中一時支援「ともだち」 バスハイク 2015年8月8日(土)

 夏休みの最大イベント、みんなが待ちに待ったバスハイク「大牟田動物園」へ

行きました。暑い中、お弁当を持って広場まで歩いて行き、キリンを見ながら

お弁当を食べました。キリンとふれあうイベントで首や頬を触ると、

みんな予想と違う肌触りに目を丸くしていました。急にリスザルやキジが近づいて

来て驚く事もありましたが、自然と笑顔があふれていました。

 動物園から「南関いきいき村」へ移動し、買い物をしました。

お土産やソフトクリームなど、お小遣いの範囲内で好きなものを買いました。



夏野菜観察  7月31日(金)

毎日、強い日差しを浴びてへちま・トマトも支柱を超えるほどの大きさになりました。

トマトが実るたび収穫し、子ども達やスタッフでおいしく食べてます。トマトの観察の時にセミの抜け殻を発見しました。

日中一時支援「ともだち」  カレーライス作り 2015年7月23日(木)

本日は地域の民生委員の方々と一緒にカレーライスとフルーツヨーグルトを作りました。

玉ねぎを切る時に涙が出たり、鍋でいためる時にコンロの火が熱かったりと大変でしたが

甘口・中辛・辛口の3種類のカレーが出来上がりました。

自分たちで作ったカレーライスとフルーツヨーグルトは特別に美味しかったみたいで、

ほとんどの子どもたちがおかわりをしていました。

今度はぜひ、おうちでもカレーを作ってみましょう!!

ぞうきん作成 2015年6月20日(土)

ミシンを使ってぞうきんを作りました。経験をしたことがある子、初めてミシンを触った子も真剣に取り組みました。自分で作ったぞうきんは、家へ持ち帰りました。

夏野菜観察  2015年6月19日(金)

1ヶ月前に苗植えをしたトマトとへちまが大きくなりました。トマトには、実がついていました。収穫できる日が楽しみです。もみじ倶楽部の皆さんから教えて頂きすくすく育っています。


5月23日(土)おやつ作り✾オムレット✾

ホットケーキミックスを使ってオムレットを作りました。今回は、男の子が生地を焼き、女の子が焼きあがった生地に挟むカスタードクリーム作りやフルーツカットをしました。自分の思い思いに挟んで作ったオムレットは口に入らないようなビッグサイズの仕上がりでした。おいしく頂きました。

5月15日(金)夏野菜苗植え

今年は「ともだち農園」を五反田の畑から健康福祉センター内の中庭に移動しました。もみじ倶楽部の皆さんと共同でミニトマト苗とへちま苗などを植えました。子ども達には、水やりの仕事をして夏の収穫を楽しみにしています。


3月24日(火) 買い物学習

春休みに入った晴れの日、新しく来た「ステップワゴン」に乗り、柳川ゆめモールへ買い物学習に行きました。

本・お菓子・小物など、いろいろ見て回りおこづかいの使い方を考えながらお買い物をしました。

昼食は「からたちうどん」でそれぞれ自分が食べたいものを選んで食べました。

帰りは、芝桜が美しい運動公園に寄り、記念写真を撮り無事帰ってきました。


平成27年 日中一時支援ともだち 「リズム遊び」

まだまだ寒い中、3月7日(土)こっぽーとホールにて「リズム遊び」をしました。

今回は、少ない人数でしたがとても盛り上がりました。

ボールを使っての「エアーボール」「ドッヂボール」をしました。

「エアーボール」ではボールを落とさないように皆必死でボールを目で追って動いていました。

「ドッヂボール」では、相手にボールを当てることに必死でスピードのある投げ方には、ビックリさせられました。逃げるのも大変!!その中で上級生の子どもたちが、ボールが当たらないように下級生を守っている姿は微笑ましかったです。夢中になりすぎて、終わった後は体がポカポカで温まっていました。


平成27年 日中一時支援「ともだち」

「おにぎらず」昼食作り

今日の昼食は、自分たちで作ろう!

という事で今、話題の「おにぎらず」にしました。

ラップ・海苔・ご飯・具材を準備して説明を聞いた後、挑戦!!

手際よくスムーズに作ることが出来ました。

皆、初めてなのに半分に切って見たところ、上手でとてもおいしそうに出来上がりました。

他にサラダとスープを付けて食べました。

自分で作った「おにぎらず」は、やっぱりおいしかったです。

今度は家で作って食べよう!



平成27年 日中一時支援「ともだち」

「羊」の書初め ・ 節分の豆まき

新年を迎え、今年も元気いっぱいの子ども達です。今年の干支は「羊」ということで、まずは恒例の書初めです。2月7日には、豆まきをしました。みんな大きな声で「鬼は外、福は内」と豆を投げて厄を払いました。


日中一時支援「ともだち」 中庭でスポーツ

子どもは風の子、大人は火の子と言いますが「ともだち」に来ている子ども達もりっぱな風の子でした。

寒さなんか平気とばかりに体を動かして遊びました。


日中一時支援「ともだち」

もみじ倶楽部とクリスマス会を行いました。 2014年12月24日~26日

もみじ倶楽部と合同クリスマス会を行いました。

ともだちの出し物は「アナと雪の女王」の歌と「ようかい体操第一」

もみじ倶楽部の方々からも手拍子をいただき大成功でした。

また手作りビーズブレスレットのクリスマスプレゼントも非常に喜んでいただき、

良いクリスマスをおくることが出来ました。


日中一時支援「ともだち」

12月6日(土)✾クリスマスの飾り付け✾

「ともだち」の仲間で、廊下にクリスマスに向けての飾り付けをしました。

色とりどりのグッズをみんなの思いを込めて、貼ったり、ぶら下げたり、時にはバランスが悪いと何回もやり直したりしてにぎやかで素敵な空間が出来上がりました。これでサンタさんを迎える準備が整いました。12月24日~26日に開催される「もみじ倶楽部」さんとのクリスマス交流会が楽しみです。


日中一時支援「ともだち」

平成26年11月22日(土) 昼食作り

 

 11月に収穫したさつま芋を使って、手ごねのパン作りを しました。自分が食べる分は自分で作り、中身は、さつま芋のほかゆで卵・ウインナー入りを作りました。とても初めて作ったように思えないほど上手に出来上がりました。

  お昼は、作ったパン・コーンスープ・コールスローサラダにおにぎりとご馳走が出来上がりました。自分で作ったパンが食欲をそそり、皆いつも以上に食べていました。


日中一時支援「ともだち」

平成26年11月1日(土) ハロウィンパーティー・リズム遊び

 視聴覚室で甲先生によるリズム遊びをしました。バランスをとったり、鬼ごっこをしたり汗をかきながら楽しみました。

 午後からは、ハロウィンパーティーをしました。みんな自分の好きな衣装に仮装してお菓子をもらいました。


平成26年 10月31日(金) ともだち農園 さつま芋収穫

 雨が心配される天気でしたが、ともだち農園でさつま芋の収穫をしました。

ビニールシートを外すと、土の中からさつま芋が赤い顔を出していて、子供達はやる気満々で、土堀りをしていました。子どもたちの顔より大きな芋が土の中から出てくると『大きいのが出てきた。』と喜んでいました。今年は大豊作で、たくさんのさつま芋の、収穫が出来ました。

芋苗の植え付けから収穫まで、お手伝い頂いたボランィアの皆さんありがとうございました。11月に収穫したさつま芋を使って、パン作りを行う予定です。


平成26年10月11日(土) 日中一時支援「ともだち」バスハイク

「ともだち」で福岡市民防災センターへ行きました。

バイキング「レストランゆずのき」で、昼食をとりました。

みんな自由におかずを選び、おなか一杯食べました。

一番人気はグラタン!!何杯もおかわりをしていました。

福岡市民防災センターでは、施設の方から説明して

いただきながら、地震・消火・強風・火災体験をしました。

 


平成26年9月27日(土) 日中一時支援「ともだち」ハロウィンの飾り付け

みんなで廊下に、ハロウィンの飾り付けをしました。

ハロウィンパーティーは、11月1日(土)に開催します。


平成26年 9月6日(土) ✾ リズム遊び✾

こっぽーっとホールにて、甲先生によるリズム遊びをしました。

音楽に合わせて踊ったり、おしりに付けたハンカチを奪う「鬼ごっこ」をしたり、汗をたくさんかきながら

体を動かしました。


日中一時支援「ともだち」

8月21日(木) そうめん流し

天気が心配される中、11時すぎより「そうめん流し」をしました。

いつもは、少食の子供もたくさん食べていました。自分達で作った一口サイズのおにぎりは、格別においしかったようです。民生委員のみなさん、学生ボランティアのみなさんの参加もあり楽しい一日でした。


日中一時支援 「ともだち」

8月19日(火)・20日(水)  ✾金魚すくい体験✾

19日と20日の2日間、大木中学校の平田先生が来ました。レクリエーションで輪投げや風船で遊びました。

金魚すくいの体験をしました。金魚がとても元気に泳ぐので、子どもたちは苦戦をしていました。

たくさんとれた子もとれなかった子もみんな笑顔いっぱいでした。大切に家に持ち帰りました。


日中一時支援「ともだち」

平成26年8月7日(木) ~学校の先生研修~

木佐木小学校の永田真生子先生が来ました。

みんなで夏休みの宿題をしたり、お神輿の組体操をしたり楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

 

遊び疲れて・・・・・お昼寝タイムの男の子たち。

みんな、どんな夢をみているのでしょうか。 


日中一時支援「ともだち」

平成26年 8月6日(水) おやつを作ろう ~フルーツいっぱいかき氷~

みんなでかき氷を作りました。氷を自分たちで削ってふわふわ氷を作り、桃や巨峰などのフルーツをトッピングして食べました。

暑い日には、大人気のかき氷!!

 

 


日中一時支援「ともだち」バスハイク

平成26年8月1日(金曜日)

大塚製薬株式会社 佐賀工場 (神埼郡吉野ヶ里町)へ社会見学に行きました。

馴染みのある「ポカリスウェットができるまで」を工場見学し、ビデオで熱中症について学んできました。

 

まちの駅「とす」でお昼ごはんを食べ、帰りは「さざんか千坊館」で買い物体験をしました。


日中一時支援「ともだち」

平成26年7月23日(水)お昼ご飯を作ろう 「お好み焼き&焼きそば」

子ども達も夏休みに突入!!!筑後特別支援学校の酒村先生と荒木先生も加わり、みんなでお昼ご飯を作りました。大量に作りすぎてしまい、残りはお家にお土産になりました。

 


日中一時支援「ともだち」

7月12日(土)親子学習会 ~秋山辰郎先生~

筑後特別支援学校の秋山辰郎先生を講師に迎え「障害児のこころとからだ」をテーマにした親子学習会を行いました。

いつもは騒がしい子ども達も、真剣な表情で話を聞いていました。


「ともだち」お散歩・ちらし寿司作り H26年4/1(火)・4/2(水)

4月1日(火)、桜が満開の中みんなでお散歩して春を満喫しました。

4月2日(水)には、旧暦ひな祭りを祝いちらし寿司を作りました。

薄焼き玉子・のりの細切り・コールスローサラダを役割分担をして

作って食べました。



「ともだち」音楽療法 H26年3/28(金)

 こっぽーとホールで音楽療法の甲先生と一緒に元気いっぱい

体を動かして遊びました。しっぽとり・大縄跳びで体を慣らし、

すず・鳴子・フラットバルーンを使って良い汗を流しました。


「ともだち」 冬休みの思い出 H26年12/25(水)12/26(木)

12月25日(水)午前中、こっぽーとホールで音楽療法の甲先生と

一緒にフリスビーや新聞ちぎりなどをして楽しく過ごしました。

そして25日と26日は、もみじ倶楽部利用者の皆さんと交流会をしました。

「ともだち」からは、子ども達皆で作ったミニクリスマスツリーをプレゼントして、

手話付きの歌を2曲披露しました。

「もみじ倶楽部」の方からは、得意な手品を見せてもらったり、炭鉱節を

教えてもらって一緒に踊りました。

利用者の方の中にバイオリン演奏をされる方がいらっしゃったので、演奏に

合わせて皆で歌って盛りあがりました。楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

 

 


「ともだち」 ハロウィンパーティー&おやつ作り H25年10/31(木)・11/9(土)

10月31日は、ハロウィンの日!!ささやかなハロウィンパーティーを

しました。子ども達は、思い思いの仮装をして楽しみました。

11月9日にも、第1回目に来ていない子ども達の為に、

第2回目のハロウィンパーティーをして盛り上がりました!!

また、先日収穫したさつま芋を使って、おやつ作り。

「さつま芋の茶巾」を作って皆で美味しく食べました。


「ともだち」 バスハイク H25年11/2(土)

バスハイクで、武雄市の佐賀県立宇宙科学館へ行ってきました。

今回は、親子10組ほどの参加がありました。

天候が心配されましたが、みんなの願いが届いたのか、

一日雨が降らずにホッと一安心。

昼食休憩で佐賀空港公園に立ち寄り食事をしていた時、太陽の光とともに

数少ない飛行機の着陸の様子を見ることが出来ました。みんな大感激でした!!

また宇宙科学館では、親子でふれあいながら色々な体験をしました。

子ども達は、興味津々で思いっきり楽しんでいました。


「ともだち」 さつま芋収穫 H25年11/1(金)

今日は、先日予告していたさつま芋の収穫日です。

今年のさつま芋は、去年に比べると少し小さかったけど、

みんな、泥だらけになって頑張って収穫したお芋は、

それぞれお家に持ち帰ってもらいました。

自分達で掘ったさつま芋は、美味しかったかな?


「ともだち」 節分豆まき H26年2/1(土)

鬼やお多福のお面を作り、少し早目の豆まきをしました。

「鬼は外!福は内!」と部屋中に響き渡る大きな声で、

豆をまきました。

また、同じ日におやつ作りをしました。ホットケーキを焼き、

手作りカスタードクリームやフルーツなど自分好みの

トッピングをして、美味しく食べました。


「ともだち」 おやつ作り H25年10/12(土)

今回のおやつは、カルピス寒天入りの

フルーツポンチ作り!!

寒天を可愛いお花の形にしました。

寒天作りから器につぎ分けるまで、

全て、子ども達で協力して仕上げました。

皆にっこり笑顔で、大満足!!

 


「ともだち」 壁飾り H25年10/1(火)

みんなで協力して、10月の壁飾りを作りました。

トンボが飛び始めたので、今月は「トンボ」を折り紙や

丸い形のシールで作りました。赤・青・黄色など色とりどりの

トンボが、沢山大空を元気よく飛び回っています。

「ともだち」 夏休みの思い出

8月6日(火)、民生委員の皆さんや支援学校の先生方にも参加していただいて、

流しそうめんをしました。そうめんと一緒に、自分達で作った3種類のおにぎりを食べて、

子ども達はお腹いっぱいになり大満足のようでした。

また、8月21日(水)~23日(金)には、研修で小学校の先生1名と

職場体験として中学生2名が来てくれました。

最終日には、レクリエーションで先生が新聞紙を使ったゲームを、

中学生が紙芝居をしてくれました。やる側も子ども達も、

初めは緊張していたようですが、レクリエーションや関わりを通して、

少しずつ会話や笑顔の花が咲いていきました♪

子ども達にとって、普段あまり経験できない事の多い、

思い出いっぱいの夏休みになったのでは・・・!?


「ともだち」カレー作り H25年7/31(水)

ともだち農園で育った、じゃが芋・玉ねぎを使ってカレーを作りました。

民生委員の方々と一緒に、男の子は野菜を洗い、女の子は野菜切りを

頑張りました。デザートも作り、みんなで美味しくいただきました。


「ともだち」夏休暇バスハイク  H25年7/30(火)

夏休みに入り、福岡市民防災訓練センターへバスハイクに行ってきました。

子どもと民生委員さんと1日ペアになって、消火の仕方や地震の揺れの強さ等、

いろんな体験をしてきました。帰りは、基山パーキングエリアに寄り、

子ども達は、真剣にそれぞれ好きな品物を自分で選んで買っていました。


「ともだち」リズム遊び H25年7/26(金)

こっぽーとホールで、甲先生によるリズム遊びをしました。

音楽に合わせて鳴子を鳴らしたり、掛け声に合わせて新聞を手で破って飛ばしました。

その後は、男女に分かれてペットボトル的当てゲームをして、結果は仲良く引き分けでした。

また、この日に誕生日を迎えた子どもがいたので、みんなでHAPPY BIRTHDAYを歌ってお祝いしました♪協力して下さった民生委員さんも、子ども達も、笑顔・笑顔の1日でした!!


「ともだち」 ともだち農園草取り H25年7/20(土)


さつま芋の苗を植えて、2ヶ月が経ちました。

草が目立ち始めたので、早朝よりスタッフで草取りをしました。

みんなで植えたさつま芋の苗は、夏の太陽と恵みの雨のおかげで

すくすく育ち、大きくなってます。

「ともだち」 収穫祭 H25年5/31(金)

さつま芋の苗植えと、じゃが芋・玉ねぎの収穫をしました。

例年より早い梅雨入りだったので、当初の予定より早い収穫でしたが、

保護者の方や民生委員の方々など、多くの参加がありとても賑やかでした。

自分たちで採った野菜は、それぞれ家に持ち帰りました。

各家庭での夕食は、収穫した野菜を使った献立となったようです!!

汗を流して自分たちで採った野菜は、格別だったのでは・・・?!


「ともだち」 母の日プレゼント作り H25年5/11(土)

明日12日(日)は、母の日です。日ごろの感謝の気持ちを込めて、

折り紙でカーネーションの花束を作りました。

なかなか「ありがとう」と言う機会が無いので、いざ渡すとなると

照れくさいようでしたが、プレゼントを受け取ったお母さん方は、

とても嬉しそうでした。


「ともだち」 おやつ作り H25年4/13(土)

今日のおやつに、ホットケーキと鈴カステラを作りました。

ホットケーキ班と鈴カステラ班に分かれて、甘くて美味しいおやつが出来ました。

鈴カステラは、パイナップルが入った物もあったので歓声が起こりました。


「ともだち」 歌発表会 H25年4/3(水)・4(木)

みんなで一生懸命練習した歌を「もみじ倶楽部」利用者の方々に

心を込めて披露しました。

子ども達と一緒に口ずさまれる方や手拍子をされる方もいらっしゃって、春の日差しと相まって素敵な交流の時間となりました。

 


「ともだち」春休み 音楽療法リズム体操 H25年3/26(火)

春休み。 町のこっぽーっとホールで皆が楽しみにしていた

甲先生の音楽療法リズム体操でおもいっきり遊びました。

お天気も良かったので、満開の桜の下を歩いて移動しました。

とても気持ち良かったです。


「ともだち」で豆まきをしました。 2/2(土)

 明日は「節分」ということで、みんなで豆まきをしました。

自分で作った鬼や福のお面をつけて「鬼は外!!福は内!!」

と大きな声で福豆をまきました。


「ともだち」へ 福祉募金からの贈り物  1/26(土)

 北筑後地域労働者福祉協議会に寄せられた福祉基金の贈呈式がありました。

式には、北筑後地区労福協から鹿田会長と藤田特別役員の方2名が見えられ、募金の趣旨を聞いたあと、代表者の子ども達で目録をいただきお礼の言葉を述べて、無事に贈呈式が終わりました。

はじめは緊張していましたが、早速いただいた遊具で大人も子供も楽しく遊んでいました。

 

今回、いただいたチャイルドシートや遊具は、みんなで大切に使っていきます。

連合福岡北筑後地域協議会傘下の労働組合員の方々、ありがとうございました。 



「ともだち」お餅丸めをしました。 12/27(木)

今日は、もみじ倶楽部の皆さんとお餅を丸めました。

粉で真っ白になりながらも、一つ一つ丁寧に丸めることができました。

出来上がったお餅でもみじ倶楽部のスタッフの方たちがぜんざいを作ってくれたのを食べました。

はじめはお餅が苦手だと言ってた子どもも食べたら美味しかったと喜んでました。

食べ終わってからお礼にお皿洗いをみんなでしたいと言ってくれたのでお手伝いをしました。

とても助かったともみじスタッフからお褒めの言葉をいただきました。

 


「ともだち」でクリスマス会をしました。 12/22(土)

今日は、みんな楽しみにしていたクリスマス会です。

メインイベントはチーム対抗ボーリング大会!!

3チームに分かれて競い合いました。

お昼ご飯は、シチュー・から揚げ・チキンライス。

おやつは、蒸しパンとアイスクリーム。

「寒いのにアイス?」という声も聞こえてきましたが、

暖かい部屋でのアイスクリームは美味しかったようです。

とても賑やかなクリスマス会でした!!


「ともだち」 玉ねぎの苗を植えました12/7(金)

先月さつま芋を収穫した後の畑に、

今度は玉ねぎの苗を400本植えました。

玉ねぎ作りは1年生・・・さて無事に

みんなで収穫ができるか不安です。

雪も降り、寒さが増す今日この頃ですが、

寒さに負けず元気に育ってくれることを願っています。

今後の経過報告をしますのでお楽しみに!!

ジャガイモも植える予定です。


「ともだち」さつま芋収穫 11/3(土)

今日は、待ちに待ったさつま芋収穫の日です。

天気も良く気持ちいい風の中、ともだちを利用している子どもや保護者、関係者の方々、

職員が集まり始めました。

当初は、あまり取れないと予想していましたが、いざ、さつま芋をみんなで掘り出すと、

たくさんのさつま芋が出てきました。みんな大喜びで歓声が上がっていました!!!

疲れも忘れて一生懸命、頑張って作業しました。

このさつま芋を使っておやつ作りをしたいと思います。


「ともだち」クライマックスシリーズ第1戦観戦!  10/13(土)

今日からクライマックスシリーズが西武ドームで始まりました。

初戦を「ともだち」のみんなでテレビを見ながら応援しました。

おやつの時間だったのですが、食べてる手元が止まったまま

テレビに夢中のみんな、9回裏に西武に一点追いつかれた時

には、子どもたちみんなため息の嵐・・・。

それでも最後は勝利だったので子供たちは大喜びでした。

 


「しょうがい児の食の現状」事例発表 9/8(土)

~しょうがい児の心をはぐくみ食の自立をめざす~

(財)子ども未来財団NPO法人栄養ケア・ちっごの

共催で行われた子育て支援者向け研修会に、当社協

の職員が日中一時支援事業「ともだち」の開所から

現在までの、主に調理の様子の報告を行いました。

参加された方からは「このようなテーマの講話を聞

く機会が少ないので参加してとてもよかった」

「今後の活動に生かしたい」

との声が聞かれました。


ダウンロード
平成24年度日中支援事業「ともだち」年間カレンダー
一日型は本年度より毎週土曜日、利用できるようになりました。
長期休暇(春・冬)は、火・木曜日と毎週土曜日。
但し、夏の長期休暇は、火・水・木曜日のみ。
24年度ともだちカレンダー.pdf
PDFファイル 34.2 KB

「流しそうめんとおにぎり作り」8/23(木)

この夏、最後のイベント「流しそうめんとおにぎり作り」を開催しました。

前日に子供たちみんなで竹を紙やすりで磨き、本番を迎えました。

当日は、民生委員の皆さんとスタッフでそうめんを湯がいてもらい、子供たちにはボランティアで来ていただいた先生とスタッフでおにぎりを作りました。

いざ本番・・・竹の上の方から流れてくるそうめんをみんな必死で箸を上手に使いとって食べてました。

そうめん流しに満足すると、今度は部屋に戻りおにぎりをみんなで食べて満足そうな子供たちでした。

おかわりする子供たちもいて、いつまでも流しそうめんを食べていました。

 

 


「音楽療法」をしよう! 8/7(火)

今年の夏休みもいよいよはじまり子どもたちも毎回楽しみに

利用して います。

子どもたちにたくさん遊んでもらおうと7/26(木)、8/7(火)、

21(火)の全3回、こっぽっとホールにて講師に甲先生を迎え

音楽療法を行いました。

みんなはじめは緊張していましたが、遊んでいくなかで自然と

音楽に合わせて体を動かしたり、楽器(タンバリン、鈴など)

を上手にならしながら遊んでました。

フライングディスクでは、広いホール内を思い切って飛ばして

距離や輪を上手に通せるかをみんなで競って楽しんでいました。


「ともだち農園」現状報告  7/30(月)

「ともだち農園」にさつまいもの苗を植えてから、

早2ケ月が経過しました。

日にちが経つ事に雑草がたくさん茂っていたので、

除草剤を散布しました。

暑い日差しが照りつける中、さつまいもはしっかり

根をはり立派な葉を生やして伸び伸びと成長しています。

 


「ともだち農園」草取り  6/14(木)

6/2(土)にみんなでさつまいもの苗を植えたところに雑草が出てきました。

大きくなる前に早めにスタッフ3名で畑に行き、取りました。

雑草を取りながらさつまいもの成長をみると、しっかりと根をはり

ぐんぐん伸びていたのでホッとしながら作業を終わりました。

 

 


「ともだち農園」 さつまいもの苗を植えました 6/2(土) 

 5月31日(木)に職員で汗を流しながら畝作りをした畑に、今日子供たちと福祉委員・民生委員の方々とスタッフみんなで苗を植えました。

普段歩かない子も畑までみんな頑張って歩いて行きました!!

天候にも恵まれ(曇り空)順調に作業が進みました。

作業のあとの麦茶やかき氷がとてもおいしかったです!!!

さつまいもの成長を見守りながら秋の収穫を楽しみにしてます。

 


「ともだち」で文字入れ  5/10(木)

今日は、みんなで看板の文字入れをしました。

昨日塗った白のペンキもすっかり乾いて、

みんなで黒のペンキで「ともだち農園」という文字を

慣れないハケで丁寧に書いていました。

書き終わった看板はとてもキレイに仕上がりました。

みんなも看板の出来上がりにとても満足そうでした。

 


「ともだち」でペンキぬり  5/9(水)

今日は、「ともだち」で昨日組み立てた看板の

色ぬりをしました。

真っ白なペンキを使ってみんなで板の流れに

沿ってきれいに色をぬっていました。

ぬり終わった看板はむらもなくとってもきれいに

仕上がりました。

明日はいよいよ文字入れ...出来上がりが楽しみです。

 

 

 


「ともだち」で看板作り  5/8(火)

今日は、「ともだち」で”カライモ”作りに向けての

看板作りをしました。

みんな板をきれいに重ねてくぎ打ちをしました。

最初に見本で打ち方を教えている時は、みんなとても

楽しそうにしていましたが、いざ自分たちで打つ時には

真剣に打っていました。

打っている最中にくぎが曲がったりと色々とハプニング

がありましたが、みんな最後まで楽しんでいました。


「ともだち」春休みで  みんなで作って食べようお昼ご飯!!

「ともだち」でちらしずしを作りました  3/30(金)

今日は、ちらしずしとお吸い物を作りました。

ちらしずしではきんしたまごを一から作り、

みんなで丁寧に切りました。

最後は上手に盛り付けして、

口いっぱいにほおばって美味しくいただきました。

 

「ともだち」でカレーを作りました  3/27(火)

今日は、みんなでカレー作りをしました!

全員で力を合わせて野菜を切ったり、混ぜてました。

デザートには、フルーツポンチを作り

おかわりをした子供たち・・・

食欲おうせいで微笑ましかったです。

 

 


「ともだち」 クリスマス会をしました。  12/24(土)

今日はクリスマスイブ。

お昼のメニューは

唐揚げ・南瓜とサツマイモのサラダ・

ポテトサラダ・松茸の炊き込みご飯・卵スープ。超豪華!!

おやつは、手作りのホットケーキに苺や生クリームとトッピング用の

チョコなどで、自分たちでデコレーションしました。

上手に出来ました。

お腹いっぱい食べました。

とってもおいしかったです。

  皆でツリーも作りました。


[ともだち]  第4土曜日は、作って食べよう!!  11/26(土)

第4土曜日は、みんなで作って食べよう!!です。

1回目は、焼うどんでした。

お代わりをしたおともだちもたくさんいましたよ。

持参したおにぎりもしっかり食べてました。

みんなの食欲にスタッフもびっくりでした。

若いっていいね・・・・・。

12月24日(土)にクリスマス会を行います。

 

 


日本シリーズ 第1戦を応援しました。 11/12(土)

日本シリーズ第1戦 デイゲームをテレビ観戦!!

「ともだち」皆で、応援しました。

力の入った応援をしましたが・・・。

惜しくも負けちゃいました。

しかし、最後まであきらめません。

 

やるんダ。勝つんダ。日本一ダ。

頑張れ!!ソフトバンクホークス

 

                                  ともだち一同


『ともだち』 手作りおやつ たこ焼き! 10/22(土)

 

 

子どもたちで、おやつに「たこ焼き」

を作って食べました!!

さて中身は何でしょうか?

タコにウインナー、チーズ。渋いところで桜エビetc・・・。

どれも、美味しくできました。

また、作って食べたいね。 今度は何を入れようかなぁ。

 


「ともだち」で親子施設訪問を致しました。 10/8(土)

かささぎの里へ保護者と視察
かささぎの里へ保護者と視察

 

 

 

秋晴れの一日に、佐賀にある施設に「ともだち」

の中・高校生の親子で見学に行ってきました。

利用者の方達が生活されてるホームや、

働いてあるレストラン・パン工房等を見学させていただきました。

また、環境に関するEMぼかし作業にも取り組んでありました。

パンやクッキー、お弁当がとってもおいしかったです。

 


「ともだち」でぶどう狩りに行きました。 8/27(土)

三連水車の見えるところで、ぶどう狩りとリンゴ狩りを

各自親子で楽しみました。

その後、藤井養蜂所で資料館の見学をして

カレーライスとソフトクリームを食べ 一日を満喫しました。


「ともだち」でお好み焼き会を行いました。 8/23(火)

普段家ではできない障がいをもった子どもたちも

料理の経験をしてもらおうと 7月26日の

カレー作りに続き、お好み焼きを作りました。

みんなそれぞれにできることをしました。

 


「ともだち」でカレー作りをしました。 7/26(火)

みんなが大好きカレーを

自分たちで作ることにしました。

家では包丁をもつことなんてない

子どもたちですが、このときは真剣でした。