新型コロナウイルス感染症の影響で2年間中止となっていたバスハイクに行ってきました。
お天気にも恵まれた今回は満開の桜の公園を散歩したあと、柳川のお雛様やさげもんの見学をしました。コロナ禍のため、なかなか外出ができなかった皆さんも久しぶりの外出に喜ばれていました。
※新型コロナウイルスの感染防止対策をして開催しました。
本日の内容は傾聴の基礎・上手な聴き方について講師の宮崎由紀子氏に研修を行っていただきました。今年度最後の研修は8名の方に受講していただき、今回4名の方が全課程を修了され修了証の交付をしました。全修了者は133名になりました。
本日の内容は児童の支援・障がい者の理解についてでした。
今年初となる研修は寒い中でしたが、6名の方に受講していただきました。
今回の講師は(株)健康科学研究所健康運動指導士 植木真氏をお招きいたしました。
座位のかたらんね体操からストレッチ、ニコニコペース運動、最後に日常に落とし込もう!おすすめの体操を指導して頂きました。ニコニコペース運動では、脈拍数を測る時計をはめ、自分の歩行速度を確認しながらこっーぽっとホールの中を歩きました。皆さん楽しく運動されていました。
本日の内容は口腔機能向上・介護予防サポーターの必要性について7名の方に受講していただきました。
今回1名の方が全課程を修了され、修了証の交付をしました。
本日は9名の参加受講され、2名の方が全課程を修了され修了証の交付を行いました。
大木町ボランティア研修本日の内容
・栄養と食事
・高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法について
全修了者は129名になりました。
何時から始められても結構です。
まずはご自身の為にお気軽に参加してみませんか?
お待ちしています。
前回と同じく講師は(株)大木町健康づくり公社アクアス矢野十志衣氏より指導して頂きました。気持ち良い秋晴れが続くなか、体をほぐしながら、脳トレ体操、健口体操、立位で行う大木かたらんね体操、大木っ子のびのび体操等を行っていきました。「体がすっきりし、脳も鍛えられた感じ」「大変有意義な時間を過ごすことができた」と皆さん喜ばれていました。
当日は15名の方にご参加いただきました。講師は、福岡県要約筆記連合会の皆さんに行っていただきました。講演などで、前のほうの画面に講師の方が話されている言葉が出てくるのを見られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。それが、要約筆記です。
講座内容としては、連合会の紹介に始まり、聞こえの仕組み、コミュニケーションの方法、話し方の工夫、様々な機器の紹介の講義。その後、筆談のポイント説明後、受講生の方にグループでの筆談体験を行っていただきました。
参加された方々からは、以下のような感想をいただきました。
「高齢になったので、夫も私も聞こえが悪くなりました。わかりやすい言葉やジェスチャーなどを入れて、会話したいと思います。」
「母が聞こえにくさを感じていて、何か参考になることがあればと思って参加しました。外出先では、音声アプリを活用したいと思います。」
「短い時間でしたが、中身が濃いので良かった。もっと、一般の方や企業などにも参加してほしいし、定期的に開催してほしい。」
「初めて、筆談を経験しました。書いて伝える事の難しさがあり、大変だと思いました。その反面、話すより書く事で聞きたいことが聞けたり、ストレートに質問が出来る気がしました。」
「ろうの方とお話が出来る貴重な時間でした。筆談で正確な情報伝達が行えると思っていましたが、ろうの方は、行政の窓口で筆談すること、字を読むことに負担を感じる事が多いようなので、手話の大切さも知りました。」
受講生の皆さんにとって、非常に有意義な講座になったようです。どのグループでも難聴者の方もそうでない方も相互に交流を図られて、非常に温かい雰囲気の講座になりました。
「もみじ倶楽部」で毎年恒例になっている松永潤二先生の版画教室を開催しました。来年の干支の「寅」の絵を版画にしました。最初は「出来ない、書けないから書いて!」と言われる方もとても素敵な版画に仕上がりました。この版画は11月3日に行われる大木町の文化祭に展示させていただく予定です。
大木町ボランティア研修の後期が始まりました。
本日の内容・ロコモティブシンドローム
・認知症予防について研修を行いました。
後期から7名の参加受講されました。「楽しかった」との声が聴かれました。
講師は㈱健康づくり公社アクアス 矢野十志衣氏に指導していただきました。
上・下半身のストレッチ、あいうべ体操、大木かたらんね体操(座位)、下肢筋力アップを行い、皆さん「身体がぬくもって、久しぶりに汗をかいて気持ちがよかった」と話されていました。今回は22名の参加中、8名の新規の方がいらっしゃいました。
開 所 日・・・火曜日~土曜日 ⇒ 月曜日~金曜日(土曜・日曜・祝日は休み)
開所時間・・・8:30~17:30 ⇒ 8:30~17:15
よろしくお願いします。
今回は口腔機能向上と介護予防サポーターの必要性についての研修でした。
前回は3度目の緊急事態宣言中のため中止となりました。
緊急事態宣言も解除になり、3名の方に受講していただきました。
実りある研修となりました。
福岡県内で介護職に復帰される方へ向けた「最大40万円」の貸付制度です。 ※貸付には条件があります。
【お問合せ】詳しくは下記までお問い合わせください。ホームページより申請様式のダウンロードも可能です
事業所名称 社会福祉法人 大木町社会福祉協議会
事業所住所 〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田538-1
大木町健康福祉センター内
電話番号 0944-32-2423
fax番号 0944-33-2015
アクセス
西鉄大牟田線 八丁牟田駅から徒歩8分
九州自動車道 八女インターから17分
大木町社会福祉協議会公式LINEアカウントに登録お願いします。