セミナー・研修会等
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためセミナー中止のお知らせ
大木町ボランティア養成研修
1クール(前期)の5月22日(金)・6月25日(木)・7月21日(火)・8月19(水)中止になりました。
2クール(後期)10月13日(火)から予定しています。後期のチラシは9月中に回覧いたします。
「成年後見制度」の概要や実際の支援について知っていただくため、成年後見制度講座を開催します。「どんな制度か知りたい」「自分のため、家族のために知っておきたい」といった方々のご参加をお待ちしています。
<日時・内容> 令和2年2月15日(土) 第1部 午前10:30~12:00 「成年後見制度について」
第2部 午後1:30~3:00 「成年後見人等の支援の実際」
<講師> 公益社団法人福岡県社会福祉士会 ぱあとなあ福岡 副委員長 徳渕 義信氏
副委員長 猿渡 真吾氏
<申し込み〆切> 令和2年2月7日(金) ※事前に質問があれば、申し込み時に受け付けます。
<申込・問合せ> 指定相談支援事業所「おおき」 ℡ 0944-78-3098 fax 0944-33-2015
(大木町社会福祉協議会内)
6月より週1回の入門講座が始まりました。今回は16名の方が頑張って受講中です。
令和3年2月18日(木)受講内容 ★傾聴の基礎・上手な聴き方について、コロナ対策をしながら14名の方に受講していただき、4名の方が修了されました。次回は3月9日(火)に児童の支援・障がい者の理解についてです。(延期になりました1月15日分です)ご参加お待ちしています。
令和2年12月17日(木)受講内容 ★口腔機能向上 ★介護予防サポーターの必要性について、7名の参加者と和気あいあいの雰囲気のなか受講していただきました。次回は令和3年1月15日(金)児童の支援・障がい者の理解についてです。ご参加お待ちしています。来年も宜しくお願いします。
令和2年11月18日(水)受講内容 ★栄養と食事 ★高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法について参加者10名に受講していただきました。次回12月17日(木)口腔機能向上・介護予防サポーターの必要性についてです。ご参加お待ちしています。
令和2年10月13日(火) 受講内容 ★ロコモティブシンドローム ★認知症予防について
コロナ対策をしながら後期をはじめました。 参加者13名に受講していただきました。
令和2年2月26日(水) 受講内容 ★児童の支援 ★障がい者の理解について
★令和元年度 最後の講義になり、6名の方が修了証をいただきました。
令和元年1月21日(火)受講内容 ★口腔機能向上 ★介護予防サポーターの必要性について
12月13日(金)受講内容 ★栄養と食事 ★高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法について
11月14日(木)受講内容 ★ロコモティブシンドローム ★認知症予防
本日より後期講座が始まり、新規の参加者も増えました。(^_-)-☆
8月23日(金)受講内容 ★児童の支援 ★障がい者の理解について
本日5名の方が修了され修了者103名になりました。前期講習が終りました。
次回の後期講習は11月14日(木)からになります。ご参加お待ちしています。
7月18日(木)受講内容 ★口腔機能向上 ★介護予防サポーターの必要性について
★くーみんテレビさんも取材に来られ7月25日(木)放映されます。
6月19日(水)受講内容★栄養と食事 ★高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法について
令和元年5月21日(火) 受講内容★ロコモティブシンドローム ★認知症予防について ★本年度より受講された方には大木町地域ポイントが付きます。