大木町の福祉に関わる人達(ふくしビト)を、リレー形式で繋いでいく「ふくしビトリレー」がスタート!!
それぞれに様々な思いや希望を抱き・活躍するふくしビト達。
世代や背景を超え、町内の294(フクシ)人のふくしビトの発掘や繋がりを目指します。
○ルールは2つ
①バトンを受け取った方は、次の素敵なふくしビトをご紹介ください。
②もし難しい場合は、社協がマッチングしますので、新たなふくしビトと出会い、繋がって頂きます。
ふくしビトNo.015 松尾 結衣さん(まつお ゆい)さん
(大木町役場こども未来課)
今年の4月から大木町役場こども未来課に配属された、保育士の松尾さん。
「大好きな子ども達と関わっていきたい!」との思いで保育士になられたそうです。きのこや野菜作りが盛んな大木町。自然と関わりながら保育ができる環境に惹かれ、日々、町の子ども達の成長のため奮闘されています。今日は、そんな松尾さんをご紹介します。
■子どもと一緒になって楽しむ!
私が大切にしていることは「子どもも楽しみ、そして私達大人も一緒に楽しむ。そうやってともに成長していく」ことです。もともと子どもと関わるのが好きで保育士になりました。子どもと一緒に遊び、楽しみを共有しながら、ふとした成長に気づいた時に、私はとても嬉しく感じます。
こども未来課に配属となり、そだちの相談や親子教室など、これまでの保育の仕事とは違う新たな面もあり、自己研鑽の毎日を送っています。
子どもの持っている力や性格は、一人ひとり違います。子どもの成長に戸惑うこともあるかと思いますが、関わりなどを一緒に悩み考え、その成長をともに分かち合えた瞬間が、私の今の仕事の喜びや励みになっています。
■これからの大木町に望むこと
ずばり、私たち大人が「インクルージョン」を発信していく必要があると感じています。
なぜかというと、福祉に触れる機会が身近にない方も多く、十分に認知されていない面もあるように感じるからです。理解や認知が、さらに広がり浸透していけば、安心して暮らせる町になっていくのではないかと思います。
ふくしビトNo.014 雨森 貴子さん(あめもり たかこ)さん
(木佐木小学校特別支援学級担任)
大木町内の小学校に約20年間携わり、社協のすぐ隣の木佐木小学校で現在活躍されている雨森先生。子どもたちの「できた!!」や「分かった!!」を一緒に経験できる教員という仕事に、まっすぐに向き合われています。子どもたちと一緒にいる幸せを感じつつ、みんなで笑顔で過ごせるよう、「自分にいったい何が出来るか、日々考えています!」と熱い思いをお話しいただきました。
■支援学級ってこんなところ!
障がいや特性のある子どもたちが、自分でできるところは自分で行い、配慮が必要な部分は支援を受けながら、学習を受けるのが特別支援学級です。通常学級で、他の子どもたちと一緒に学習することもあり、そういった触れ合いや交流を通じて支援学級の児童と通常学級の児童とがお互いに理解し合っていきます。私は昨年から特別支援学級の担任になり、子どもたちと深く関わるようになりました。子どもたちはみんな素直で、みんな同じように遊び接する様子がよく見られます。大木町は小さな町なので、保育園・幼稚園から一緒に過ごしてきた子たちが多いです。私よりもお互いをよく知っていて、つながりが強いように感じます。「みんな変わらない」という思いを持った子どもたちが多いという点が大木町の魅力だと感じます。
■教え子の子どもたちがまた教え子に
20年前に大木町で教えていた子どもたちが、親になり、その子たちの子どもを受け持つこともあります。教え子だった子たちが「先生~!覚えてますか?」と話しかけてくれるのがすごく嬉しいです。当時はあんなに幼かった子どもたちが親になっているのを見て、その成長を実感したときに“教員を続けてきてよかった”とやりがいを感じます。
ふくしビトNo.013 新川 佳子(しんかわ けいこ)さん
(放課後等デイサービス大木こどもデイサービスありがとう
児童発達支援管理責任者)
現在、大木町唯一の放課後等デイサービスで管理者をされている新川さん。ご自宅の久留米市から大木町に通われているそうです。
大木町の子どもたちへの思いや大木町ならではのお話を伺いました。
■福祉に関わるきっかけ
子どもの体育教室等の先生の仕事をしていましたが、母が倒れたことがきっかけで福祉の資格を取りました。その後、B型作業所や障がい者の入所施設などで経験を積み、その後、放課後等デイサービスで仕事をするようになり、ご縁もあり、昨年から大木町で働くようになりました。
■大木町に来てビックリ
虫の多さやその大きさに驚かされます。先日は、庭先の土が盛り上がっていたので不思議に思っていたら、モグラだと教えてもらい、久留米市では考えられない出来事にビックリしました。また別の日には、近所で飼われているヤギが庭先に脱走してきて、子どもたちと一緒に捕まえて返しに行きました。こんな経験が出来るのは大木町だからだな、と感じています。
また、近所の方が柿の差入れをくださるなど、近所付き合いもでき、地域の繋がりや助け合いの気持ちが強いところが大木町の良さだと感じています。
■これからの展望
放課後等デイサービスは、障がいがある子ども達がスモールステップで、地域で生活していける力を養う場です。その子どもたちが地域に出た時に困らないように、また、より楽しく過ごせるように、まずは、地域の皆さんに障がいについて知ってほしいと思います。
また、子どもは、いずれ大人になります。親元を離れる時期にも、住み慣れた大木町から出て行かなくてよいように、町内にもっと福祉の事業所など社会資源が充実することを願っています。
ふくしビトNo.012 岡﨑 啓(おかざき けい)さん
(大木町役場福祉課)
岡﨑さんのお名前は、啓の漢字の意味である「道を切り開き、導く」という願いを込め、また世界中の誰もが発音できるようにと、英語教師だったお爺さんが名付けられたそうです。お名前の通り、大木町の福祉のプロを目指して、道を切り開かれているジェントルで素直な性格の岡﨑さんをご紹介します。
■福祉に関わるきっかけ
30歳の時に「利益のためではなく、人のために働きたい」との思いから、地元の近くだった大木町役場へ入庁しました。
配属された福祉課で、窓口業務に携わるようになり、町民の方との触れ合いや繋がりの中で、人と話をしている仕事の方が自分らしいと日々感じています。自分が少しでも関わった方々が、自分らしくイキイキと生活されていることを知ったとき、決して目立つ仕事ではないですが、「私も人の役に立てている!!」とやりがいを感じます。
■仕事を通して感じること
この仕事に携わるようになって、大木町の福祉を充実させていくには、「知る」ことが大切だと強く感じるようになりました。私自身、福祉課に配属されるまでは、障がいがある方がどんな生活をされているか知る機会がありませんでした。
しかし、仕事を通して様々な方と関わらせていただく中で、障がいがありながらも大木町で生活している方の思いや、親の愛の偉大さを痛感しました。親元から巣立った後も、障がいの有無に関係なく、誰もが安心して暮らしていける町づくりが必要だと感じています。
ふくしビト No.011 【中村 洋康さん】大溝見守り隊
声のボランティア(そよ風)田中さんからのご紹介。
大溝校区の子どもたちを、15年間も見守り続けてきたレジェンド見守り隊の中村さん。
大木町シルバー人材センターの理事長も務めながら、様々なボランティア活動をされています。
■ふくしビトになったきっかけ・やりがい
子どもが大好きだった私は、退職後、地域の仲間に誘われて見守り隊に参加しました。孫が遠方に住んでいることもあり、見守り隊で出会う子どもたちがいつしか孫のように思えてきて、毎朝子どもたちに会うことが楽しみになっていました。元気いっぱいの「おはようございます!」や何気ない「ありがとうございます!」の一言が、私にとってかけがえのないものとなっています。大きくなった今でも挨拶をしてくれる子や、その子の家族などを通じて成長した様子を伝え聞いた時に、やりがいや喜びを感じます。
■大木町への祈りと願い
少子高齢化の今、高齢者が高齢者を支えること、みんなで支え合って生きていく、その必要性を日々感じています。私自身、体力が続く限り、ボランティア活動を続けていきたいと思います。
私たちの大木町が持続可能な共生社会として未来へつながっていくためには、もっと多くの子どもたちがこの土地で育ってほしい。新しい世代がこの町に根を下ろし、かつて盛んに行われていた祭りや今も続いている地域行事の灯を絶やすことなく引き継いでほしいと、心から願っています。
ふくしビト No.010 【田中 節美さん】
声のボランティアそよ風
身体障がい者相談員の家中さんからのご紹介。
社協だより等の広報誌を田中さんが音訳したCDをお届けされるようになったことで出会われたそうです。田中さんは声のボランティアのほかにも、移動支援ボランティア、シルバー人材センターにも登録し、活発に活動されています。
■他愛のない会話から気づいたこと
主人と共に始めた声のボランティア。最初は、視覚障がいのある方とどう接すればいいのかわからない...と不安もありましたが、あるリスナーの方から「花が綺麗に咲いとるんよ」と話しかけられた時、「障がいがあってもなくても、みんな変わらないんだ」と気づきました。ボランティアを通して、見えない壁が少しずつなくなっていくのを感じています。今では、年に一度のリスナーさんとの交流会が、大きな楽しみとなっています。
■支え合いの輪
今はボランティアをする側ですが、いつかは誰もがサポートを受ける側になっていきます。私自身も、これまで多くの方々と出会い、お互いに支え合いながら歩んできました。人を助けることは、「助ける側にも助けられる側にも、それぞれに喜びがある」と思います。
現在登録しているシルバー人材センターでの活動は今年度で終了予定ですが、来年度以降も社協で実施予定のワンコインサービス等、できる限りボランティア活動を続けていきたいと思っています。
ふくしビト No.009 【家中 寿治さん】身体障がい者相談員
バドミントンクラブ監督の岡﨑さんからのご紹介。
岡﨑さんとの出会いは20年程前、お互い小学校の福祉教育の講師として出席していたことだそうです。
ご自身も障がいのある当事者でありながら自宅で鍼灸院をされています。また、身体障がい者相談員としても活動されています。
■当事者として歩み始めた学生時代
中学2年で視力が低下し、柳河盲学校(現:柳河特別支援学校)へ転校した私は、憧れのあった京都の地で、鍼灸を学べる盲学校へ高校・大学と進学しました。視力の低下に直面しながらも、「自立するためには、免許を持った方がいい」と思い、鍼灸の資格を取得しました。勉強以外にも、月1回の山登り、琵琶湖での水泳やスキーにも挑戦し、心身を鍛えました。
そして、学生時代に最も情熱を注いだのは弁論でした。NHK青年の主張で近畿大会に出場し、TVやラジオに出演する機会も頂きました。視力の低下にも負けず、積極的に挑戦し続けた日々が、私を強くしてくれました。
■私にとっての福祉
私は「感謝と笑顔と前向きに」をモットーとして生きています。視力が低下した時も、前向きにどう生きていくか、どう楽しんでいくかを考えていました。
誰しも人間は一人では生きていけません。困った方には手を差し伸べるのが当たり前だと思っています。みんなで助け合い、感謝し合うことこそ福祉であると考えます。
ふくしビト No.008 【岡﨑 好宏さん】
大木町ジュニアバドミントンクラブ監督
ピアノ講師の荒巻理香さんからのご紹介。
特別支援学校で教員をしながら、放課後は地域の小学生らにバドミントンを教えている岡﨑さん。18年近く監督を続けられているそうです。
■ふくしビトになったきっかけ
小学生の頃、校長先生から剣道を教わっていました。その時から自分もいつか地域のために何かしたいという思いを抱くようになりました。その後、バドミントンに出会い、教室に参加するようになりました。社会人になり、バドミントンを通じて子どもたちの成長に少しでも貢献できればという思いから、監督を引き受けました。
かつて校長先生が自分にしてくれたように、地域の子どもたちに恩返しをしたいという思いを胸に活動しています。
■私にとっての福祉
幸せに向かって共に歩むことです。人それぞれ幸せや目標は異なります。そのため、その人に合った支援方法を見つけ、一人ひとりに寄り添った指導を行うことが大切です。どんな道のりであっても、最終的にその人が心から幸せだと感じられるよう、全力でサポートします。そうして小さな一歩一歩を共に進めていくところに福祉のやりがいを感じます。
■じいさんになったら...
今後は、大木町の幅広い年代の方々、特に高齢者や子どもたちに運動を楽しんでもらいながら、その魅力をもっと広めていきたいです。じいさんがじいさんを教える、そんなユニークな光景が浮かびませんか?(笑)お互いに学び合い、支え合いながら、世代を超えたつながりを築けるよう地域で関わり続けたいです。
ふくしビト No.007 【荒巻 理香さん】ピアノ講師
大木町ボランティアの下川さんからのご紹介。
社協の介護予防事業や地域団体などで講師として活躍している荒巻さん。音大出身で、普段はご自宅でピアノの個人レッスンをしているそうです。
■ふくしビトになったきっかけ
20年程前にみすゞの会の会員さんから「音楽指導をしてほしい」と依頼を受けたことがきっかけです。そのご縁から、歌を歌ったり、ハンドベルを演奏したり、さらにはお祭りやクリスマス、夏休みのイベントのお手伝いをする機会に恵まれました。
■福祉を通じて感じた成長と喜び
音楽を通じて子どもたちに笑顔になってもらえたり、「ありがとう」と感謝の言葉をもらえた時に、私も役に立てているのだと嬉しく感じました。単に叱るのではなく、各々に合わせたレッスンを工夫するようになり、自然と相手に寄り添う気持ちや姿勢が身につきました。どんな相手にも柔軟に対応できるようになったことは、私自身の成長にもつながったと感じています。
■今後の私
私のピアノ演奏を通じて、身近な方々に少しでも癒しや安らぎを届けられるような会を作りたいです。今まではやりたいことがあっても恥をかくのを恐れて、やってきませんでした。これからは、やりたいことは恥をかいてでも挑戦してみようと思っています。
ふくしビト No.006 【下川 恵美子さん】
大木町ボランティア
介護老人保健施設大木しょうふく苑の荒木さんからのご紹介。
大木町ボランティアとして大活躍中の下川さん。前回のふくしビト荒木さんと同じしょうふく苑で看護師をされていたそうです。
■ふくしビトになったきっかけ
小学生の時、近所の人にケガの手当てをしてもらったことがきっかけで、看護師になりました。定年後も仕事を続けていましたが、少し自分の時間ができたときに大木町社協のボランティア養成研修のチラシを見て、受けてみようと思いました。気付けば、色々なボランティアやサロン活動に参加することが楽しみとなり、今では生きがいとなっています。
■「私が楽しまなきゃ、みんなも楽しくない」
自分のために始めたボランティアですが、大木町が大好きなので、地域の人に笑顔になってもらえるような活動を続けていきたいです。何事も一人ではできません。みなさんと協力しあうこと、そして私自身が楽しむことが大事だと思っています。朝起きたらまず、笑顔で過ごすことを心がけています。人生、笑って過ごさないと損ですよっ!
ふくしビト No.005 【荒木 明子さん】
介護老人保健施設大木しょうふく苑の介護主任
先月、公益的な取組として小学校での福祉教育に参加いただいた大木しょうふく苑の荒木主任。前回のふくしビト、宮原 侑巳さん・伶奈さんと社協が“初”のマッチングをさせていただきました!
お互いに初対面でしたが、3人には奇遇にも共通点が、、なんと「太鼓」。
侑巳さん・伶奈さんは筑後で和太鼓、荒木さんのお孫さんは柳川で沖の石太鼓をされているとのことで思わず話が弾みました。福祉の仕事をする中で大変なことや、しょうふく苑さんの職員にフィリピンやミャンマー出身の外国の方も多数活躍されていること等、たくさんお話しいただきました。
■ふくしビトになったきっかけ
子どもが中学生になった頃、市報でヘルパーの資格案内を見ました。以前は事務職をしており、出産後は専業主婦でしたが、受けてみようと思い、ヘルパーの資格を取得しました。登録ヘルパーから少しずつ仕事を始め、その後、現在のしょうふく苑に入職しました。
■私にとっての福祉「人を好きでいること」
利用者さん、利用者のご家族、職員同士の関わり、繋がりがあっての福祉だと考えています。人を好きでいることが、人と繋がりを持っていくうえで大切だと思います。
今後も、必要としてもらえる限り、しょうふく苑で健康に働き続けていきたいと思っています。
ふくしビト No.004 【宮原 伶奈さん】 声のボランティア そよ風
宮原侑巳さんからのご紹介
一緒に手話サークル・声のボランティアで活動をしているお姉ちゃんです。
■ふくしビトになったきっかけ
お母さんや妹が手話サークルや音訳ボランティアをしていたので、自分も高校デビューしようと思って始めました(笑)
将来は、声に関わる仕事に就きたいと考えているので頑張っています。
■自分の目指すものに向けて
そよ風では、妹と同じように「広報おおき」の読み上げをしています。活動に参加するようになり、他の人への配慮を考えるようになりました。そよ風での経験を将来の仕事で活かしたいです。これからも活動を続け、人に伝わりやすい話し方が出来るよう努力していきます!
ふくしビト No.003 【宮原 侑巳さん】 声のボランティア そよ風
北島光子さんからのご紹介
同じく手話サークルのメンバーでもあり、広報誌などを音訳するボランティアをしている姉妹。
現役高校生でボランティアを頑張っていらっしゃいます。
■ふくしビトになったきっかけ
中学2年生の時、お母さんがしていた音訳ボランティアに惹かれて、参加するようになりました。そよ風では、「広報おおき」の読み上げをしています。噛まずに読むことは難しいですが、楽しく活動しています。
■そよ風に入ってよかったこと
ボランティアを始めて、たくさんの人と関わることができ、自分の視野が広がったように感じます。点字ブロックなど、普段の生活の中にある福祉に気づくことが出来るようになりました。今後は、誰もが過ごしやすい大木町になるように手助けをしていきたいです。
ふくしビト No.002 【北島 光子さん】 手話サークル なないろ
荒巻明子さんからのご紹介
私も参加している手話サークル「なないろ」のメンバー北島光子さん。
北島さんが手話を始めたきっかけの話が印象的でした。
■ふくしビトになったきっかけ、50年前のある出会い
私が22~23歳の頃の話です。買い物帰りに大根など重い荷物を持っていると、必ず挨拶をして、荷物を持ってくれる小学生くらいの男の子がいました。最初は気付かなかったのですが、その子は実は耳が聞こえないということがわかりました。しかし、ある時から会うことがなくなり、気になっていました。後から、親の転勤で引っ越したことを知り、とても寂しかったです。あれから50年、その子のことがずっと頭から離れず、手話を覚えていつかその子ともう一度会いたいと思っていました。そんな時、大木町で手話奉仕員養成講座があると知り、勉強を始めました。
■手話サークルに入ってよかったこと
私自身手話を覚えるのは年だから無理だろう、すぐに辞めてしまうだろう、と諦めていましたが、優しいサークルの皆さんに助けられ、楽しく活動することが出来ています。
ふくしビト No.001 【荒巻 明子さん】 みすゞの会会長
■ふくしビトになったきっかけ
息子が自閉症だったことがきっかけです。先輩ママさんたちの話を聞きたくて探していた時に「みすゞの会」と出会いました。
■みすゞの会でできた人とのつながり
障害年金などの難しい申請の時も、手続きに苦労された経験のある先輩ママさんからアドバイスをもらい、1度で審査に通りました。本当に助かりました。みすゞの会で月に1度開催している障がい者スポーツ教室では、パパ・ママ達の間で悩み相談や、経験談を聞くことが出来ます。
■これからの町の福祉に大切なこと
今はなんでも携帯で調べることが出来ますが、本当に困ったときに助けてくれるのは“人”です。親亡き後、息子を助けてくれるのは地域の方々です。「人とのつながり」を面倒くさがらず、大切にしてほしいと思います。現在、みすゞの会には小さいお子さんの会員さんが少なく、私たちの経験を次世代に繋いでいくためにも、小さいお子さん、その親御さんの参加をお待ちしています。
事業所名称 社会福祉法人
大木町社会福祉協議会
事業所住所 〒830-0416
福岡県三潴郡
大木町大字八町牟田538-1
大木町健康福祉センター内
電話番号 0944-32-2423
fax 番号 0944-33-2015
アクセス
西鉄大牟田線
八丁牟田駅から徒歩8分
九州自動車道
八女インターから17分
大木町社会福祉協議会公式LINEアカウントに登録お願いします。